
アドセンス審査の流れを解説!確実に合格するために準備をしよう!
こんにちは!優斗です。
Googleが提供している「アドセンス」を使用したアフィリエイトは誰でも勝手に始められるものではありません。
それは、アドセンスの広告を使用するために、まずアドセンスの審査に通過する必要があるからなんです。
今回は、アドセンス審査を確実に通過するために、まずは全体の流れや概要となる部分を動画を交えながら解説してみたいと思います!
もくじ
アドセンス審査の流れを動画で解説!
動画の方が理解を深められるという方はこちらからご覧下さい。
まずは、アドセンス審査の概要となる部分を解説しています。
アドセンス審査の流れを解説!
冒頭でもお伝えしたように、アドセンスの広告を使用するためには、アドセンスの審査に合格する必要があります。
審査といっても、書類審査や面接を受ける訳ではなくて
あなたのブログをGoogleに見てもらって評価をしてもらう→基準を満たしていれば「広告を出しても良いですよ!」という合格のお知らせが届くという流れになります。
なので、これからまずやっていかなければならないことは、この審査に提出するための「審査用ブログ」を構築することになります。
スムーズに合格するためには、様々なポイントを抑えることが必要となってきますので、具体的な内容に関しては、これから数回に渡って動画やブログで解説をしていきます。
審査用ブログの土台を構築しよう!
アドセンスの審査に提出できるブログは「有料ブログのみ」となっています。
これは、近年では無料ブログでは上位表示することができなかったり、そもそも無料ブログの評価が下がっていることが原因となっています。
無料ブログと有料ブログの違いについてはこちら記事も参考にされてみて下さいね!
有料ブログの構築は、下記の6つのステップで完了します。
⑥必要なプラグインを入れる
ここまで整えば、あとは記事を書くステップへと進むことができます。
アドセンス審査用記事を書こう
ブログの記事を書く際には、
①ブログのテーマ(何を書くか・方向性)を決める
②テーマに沿って、カテゴリーを3〜4個作り均等に記事を入れていく
③10〜15記事(「2〜3日/1記事ペースで更新」「ドメインを取得してから1ヶ月ほど運営」)
これらの内容を守った上で記事を書いていくこととなります。
審査に提出する場合には、1つのジャンルに特化したブログ構築を心がけることが大切です。
また、アドセンスの審査を確実に通過するために、Googleの禁止コンテンツに触れていないか?
を、十分に注意した上で提出する必要があります。
テーマがプライバシーポリシーに違反していなくても、薬機法(旧:薬事法)などに触れてしまっている場合には審査に通らないということが有り得ますので注意が必要です。
なぜ薬機法に触れてはいけないの?
薬機法というのは、薬などに関する内容なのですが、薬やサプリメントというのは、人それぞれ使用者によって効果が異なるものですよね?
なので、基本的にはお医者さんのような確実な意見を述べられる方でなければ、触れてはいけない事項になります。
例えば「スポーツ」というジャンルでブログを書こうと思ったときに、何気なく記事の中に「サプリメント」や「プロテイン」というキーワードを出してしまうと、薬機法に引っかかる可能性がありますのでNGとなります。
一見すると薬機法と関係の無いようなジャンルを選んだつもりでも、このように知らず知らずにNGなキーワードに触れてしまう危険性もありますので気をつけましょう。
もしも、指導してくれる人がいるのならば一度チェックを受けたほうが良いですね!
アドセンス審査に提出しよう!
ある程度ブログに記事が入ったら、いよいよアドセンスの審査に提出します。
審査に提出するとGoogleから「2日ほどで審査が終わります。」というようなメッセージが表示されますが、あくまでも2日というのは目安です。
24時間以内に合格通知が届いた方もいれば、1か月以上連絡が来なかった人もいます。
待っている間というのは、あまり気分が良くないものなので、そのためにも事前準備をしっかりと行なって、審査に挑むことが望ましいでしょう。
アドセンス審査に合格したら広告をブログに表示させよう!
無事にアドセンス審査を通過すると、ブログ内にアドセンス広告を貼り付けることができるようになります!
ここまでくれば、いよいよブログを使ってアフィリエイトに取り組むことができるという訳です。
広告の貼り方や貼る位置によってもクリック率がかなり変わってきますので、適正な場所に広告を表示させることが収入upへと繋がります。
まとめ
今回は、Googleアドセンス審査の流れについて解説してみました!
審査は年々厳しくなっている印象がありますし、同じ内容で審査に提出しても合格できる時期とできない時期というのもあるようです。
また、ブログを審査に提出して一発で合格できれるに越したことはありませんが、もしもダメだったとしてもまた挑戦することができますので、その部分に関してはご安心下さい。
審査に提出する時期や状態に合わせて、適切な対応をとった上で審査に挑むというのが大切になってきます。
では、次の記事からは、その流れについて具体的にご紹介して行きたいと思いますのでお楽しみに!
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
優斗
【次の記事はこちら】
この記事へのコメントはありません。