
ケアマネ+在宅ワーク副業は可能か?会社にバレずに収入UPする方法
・ケアマネになったら収入が減っちゃった…
・ケアマネでもできる在宅ワークってあるのかな?
・副業で収入を上げたいけど、会社にはバレたくない…
福祉の世界では上級資格とされているケアマネジャー(介護支援専門員)。
なのに、ケアマネになると夜勤手当や処遇改善手当がもらえなくなるなどの理由から、意外と「収入が減っちゃった…」となってしまう方も多いようです。
せっかく取得した「ケアマネの資格」。
できれば、この資格を活かして副業ができれば最高ですよね…!
しかし、ケアマネの資格を活かして副業を探そうにも、この業界は横の繋がりが密接に絡み合っているため、他事業所で副業としてケアマネ業務を行うことは、あまり現実的ではありません。
ぼくは、ケアマネ時代に始めた在宅ワークの副業で、会社にバレずにこっそり収入UPをしていたことがありました。
ちなみに、ぼくが始めた副業…。
それは「WEB」を活用した在宅ワークでした。
と思われたかもしれませんが、ちょっとお待ち下さい!
確かに、一見ケアマネの資格は「WEBを使ったお仕事」に関係ないように見えるかもしれませんが、ケアマネにしかできない、WEBを使った在宅ワークの副業があるんです!!
ちなみに、これは決して「怪しいビジネスのお話」ではありませんので、ご安心下さい。(笑)
(さすがに、本名をさらしてまで、怪しいビジネスの話をわざわざするほどバカじゃありません…。)
この記事では、今お伝えした「ケアマネにしかできないWEBをつかった在宅ワークの副業」について、しっかり解説をしていきますので、楽しみにされていて下さいね!
というわけで今回は「ケアマネ+在宅ワーク副業は可能か?会社にバレずに収入UPする方法」と題して、お送りしたいと思います。
どうぞ、最後までご覧下さい!
もくじ
ケアマネ+在宅ワーク副業は可能か?会社にバレずに収入UPする方法
ケアマネの業務内容は、現場職員のような体力仕事ではないものの、利用者様やご家族様、他事業所などの様々な他人と関わらなければならない仕事なので、精神的にとても疲弊しますよね…。
ヘロヘロになって帰ってきたのに、副業やアルバイトでまたどこか違う職場に出勤するなんて、現実的ではありません。
そこで、やはり「在宅ワークができる副業を探したい!」と思われる方も多いのではないでしょうか?
それに、在宅ワークであれば、職場に副業がバレることもほぼありませんからね…!
しかし、中には在宅ワークという働き方に夢みながらも、「体力的に在宅ワークなんてできるのかな?」と思われている方も、いらっしゃるかもしれません。
そんな方にぼくからはっきりお伝えさせていただきたいのは…。
ケアマネでも在宅ワーク(副業)は可能です!!
という事実です。
なぜここまで強く言えるかというと、僕自身がケアマネをやりながら、副業だけで毎月3~5万円を稼いだ経験があるからです。
「いやいや。そんなの無理だろ…!」と思いながらも、「(でも、ちょっと興味あるな…。)」と思った方は、僕が実際にWEBを使って月10万円を稼ぐまでにしてきた具体的な流れについて、こちらの記事で包み隠さず紹介していますので、ぜひ一度ご覧下さい。
>>>僕が、ケアマネをしながら始めた「ブログ」で、月10万稼ぐまでにした全てのこと
ちなみに上記の記事内では、「ケアマネ+副業」をしていたころの僕は、どんな生活を送っていたのか?という時間の使い方もご紹介しています。
そしてこのやり方は、一切会社にバレることはありませんでしたよ!
ケアマネだからこそできる「WEBからの副収入」とは?
あえて、含みを残した言い方ではじめてみましたが、「ケアマネであるという事実そのものがポイント」とは、どういうことなのでしょうか?
ここでは、しっかりとその意味や理由を解説をしていきます。
きっと、この話を聞けば、「ケアマネの資格って、そんなところでも活用できるんだ!」と感じていただけるのでは?と思います。
ケアマネという資格の「貴重性」と「権威性」
きっと普段からあなたは、ケアマネの資格を持っているというだけでも、業界の中で一目置かれる存在になっているのではないでしょうか?
しかし冷静に考えてみると、なぜケアマネの資格を取得しただけで、このように一目置かれる存在になったのでしょうか?
その疑問の答えは、「ケアマネという資格には『貴重性』と『権威性』があるから」ということになります。
この2つについて、順番に解説しますね!
まず、「貴重性」についてです。
ケアマネの資格は「現場経験5年以上」+「難関試験の合格」という高いハードルをクリアした者しか取得することができない資格です。
この高いハードルをクリアすることができる人は、業界全体で見ても少ないため、「貴重性」があるといえます。
ちなみに、ぼくがケアマネ試験に合格したときの合格率は、たった「11%」しかありませんでした。
つまり、10人受けて、約1人しか受からない計算です。
この事実だけでも、ケアマネという資格に「貴重性」があるということは、ご理解いただけたのではないでしょうか?
では、次に「権威性」についても説明しますね!
あなたは今まで、ケアマネのことを尊敬の念を込めて「ケアマネ様」という呼び方をされている場面に出会ったことはありませんか?
(※嫌味の場合もありますが…)
このように、ケアマネが現場職員の皆さんから「尊敬」されるのは、ケアマネという資格が「高いハードルをクリアした者しか名乗ることができない称号」であり、それと同時に「その道の専門家」であるという証拠にもなっているからです。
例えば、介護保険に関して意見を交わすような場面では、「何十年もの現場経験のある職員の意見」よりも、「ケアマネの意見」が優先されます。
なぜならば、ケアマネはこの場面においてスペシャリストだからです。
このように、専門家の言葉に力があることを、「権威性」といいます。
人は、専門家などの権威性のある人の言葉を「信用」します。
そして、この「権威性」というのはブログで稼ぐ上でも、とても重要な意味を持つことができるんです!
さらに詳しく解説します!
「ケアマネの権威性」と「WEBの仕事」の関係性
「なぜ、ケアマネの権威性がWEBで稼ぐことに役立つのか?」
その理由は、昨今のGoogleの進化の方向性にあります。
例えば、あなたはWEB上で見つけた次の2つのブログ記事のうち、どちらの記事に書かれていることを信用しますか?
A:どこの誰が書いたかも分からない「介護保険に関する記事」
B:ケアマネの資格を持っている人が書いた「介護保険に関する記事」
…断然「B」の方が信用できますよね?
あなたがそう思ったように、昨今のGoogleは、ユーザーが正確な情報を得られるようにするために、WEB上における情報にも「権威性」というポイントをすごく大切にしているんです!
では、次の場合ではどうでしょうか?
A:介護福祉士の資格を持っている人が書いた「介護保険に関する記事」
B:ケアマネの資格を持っている人が書いた「介護保険に関する記事」
どちらも業界のスペシャリストではありますが、やはり「B」のケアマネが書いた記事の方が権威性が高く、信用がおける記事だと感じないでしょうか?
このように、「ケアマネの資格」というのは、「=専門家であることの証明」になる訳なので、「福祉」という業界から→「WEB」という業界へ場面が変わっても十分にその効果を発揮することができます。
これが、「ケアマネという資格が有する権威性」と「WEBの仕事」の関係性です。
では、次では具体的なケアマネの資格を活かしてWEBの仕事をする方法についても解説をしていきます!
【具体例】ケアマネのスキルを活かせるWEB副業!
ここまでで、ケアマネの資格を保有しているからこそできる、WEBを活用したお仕事があるということはご理解いただけたかと思います。
では、いよいよWEBを使った「ケアマネだからこそできる仕事」をご紹介します!
自分で仕事を作ってしまおう!
そう思われたかもしれませんが、WEBを活用すると、とても簡単に自分だけの仕事を作り出すことができるんです!
そのために活用するサイトはこちら…
「coconara」とは?このサイトは、ケアマネだけではなくて、様々なスキルを持っている人が、自分のスキルを活用したオリジナルのビジネスを行うことができるサイトなんです!
ぼくは「スキルのフリーマーケット」みたいな感じだな…と思っています。
実際にこのサイトで「ケアマネ」と検索をしてみると、たくさんの「オリジナルビジネス」を発見することができたので、その一部をご紹介します!
・ケアマネが作ったケアプランをセカンドオピニオンします!
・現役ケアマネがケアマネ試験対策を教えます!
・ケアマネと話やすくする方法をアドバイスします。
・介護、福祉サービスの不安ごと相談のります。
・食事指導を行います。etc…
いかがでしたでしょうか?
「えっ?そんなの仕事にできるの??」と思われたのではないでしょうか?
そうなんです。
今の時代は、WEBが上手く活用できれば、アイディア次第でどんなものでも仕事にできちゃうんです!
しかも、報酬も自分で決められるので、仕事内容によっては500円〜10,000円以上と、みなさん自由に自分の値段を設定しています。
この方法ならば、在宅ワークで副業をしても、会社にバレずに収入を上げることができますよね!
あなたが考えたビジネスの形が画期的であれば、本当にそのまま「起業」なんてことも夢ではありません。
それに、在宅ワークだけで仕事を受けられるようになれば、面倒な人間関係からも脱出することができますので、精神的なストレスもなくケアマネの資格を活用した仕事をすることができるようになるかもしれません!
ちなみに、「ケアマネ」から→「介護」に変更をして、もう一度オリジナルビジネスの数を確認してみたところ…
なんと、「939件」もヒットしました!!!(※この記事を書いている現時点の数字です。)
つまりすでに、WEB上ではこんなにも多くの人が、「介護の仕事をしている」という自分の強みや権威性を活かして、オリジナルのビジネスを作っているということです。
せっかく貴重性も権威性も兼ね備えたケアマネという最強の資格を持っているのならば、このオリジナルビジネスの波に乗らない手はないですよね!?
そして、ケアマネを持っているという権威性だけで、この989件の他のビジネスよりも上位に立てることは、言うまでもありません…。
もしも、この解説を聞いて「coconaraを使って、ケアマネの資格を活かしながら在宅ワークに挑戦してみたい!」と感じた方は、登録は無料でできますので、登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?
「coconara」の無料登録はこちら>>>【ココナラ】
「体験談」には価値がある!
そう、ケアマネの「体験談」はケアマネという資格の貴重性から、情報の価値が高いんです!
では、この「体験談」どうやって、売れば良いのでしょうか?
そこで、次に登場するのがこちらのサイトです!
Crowdworks(クラウドワークス)とは?自分の体験談や、知識を活かした情報を販売するサイトです。
coconaraと違うのは、「すでに仕事内容が決まっている」ということ。
「オリジナルビジネスを考えるのは大変…」という方はCrowdworksの方が向いています!
こちらのサイトでも「ケアマネ」で検索をしてみて、どんな仕事内容があるか?を探してみました!
・ケアマネの給料事情について教えて下さい。
・ケアマネの仕事や職場が嫌になり転職した人の体験談募集!
・ケアマネ試験過去問の解説をしてくれませんか?
・ケアマネの体験談募集!1記事1000円〜!
いかがでしょうか?
意外と、あなたにも答えられる質問が多いとは感じませんでしたか?
そして、中には「え?こんな質問でいいなら楽勝じゃん!」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、なぜケアマネからすると「楽勝」と感じてしまうような情報にすら、価値が生まれるのでしょうか?
その答えはもうお気づきですよね?そう、答えは「権威性」と「貴重性」にあります。
あなたには、「ケアマネである」というだけで、これだけもの価値を有するという特権があるんです!
ちなみに、Crowdworksで体験談を情報として文字に起こした場合、案件にもよりますが「文字単価0.7円」前後のことが多いようです。
「0.7円×1,000文字」というお仕事があったとすれば、1記事書くだけで700円の副収入を得ることができます!
普段からパソコン作業に慣れているケアマネにとって、1,000文字という文章を作成することは難しいことでしょうか?
…ぜんぜん余裕ですよね?(笑)
それを一ヶ月に数回やるだけで、1,000円〜数万円という副収入を在宅ワークで増やすことができますので、ケアマネという資格を活かしてできる在宅ワークの中でも、かなり高単価であると言えるのではないでしょうか?
「Crowdworks」の無料登録はこちら>>>CrowdWorks
また、同じように体験談をWEB上で情報として販売することができるサイトでLancers(ランサーズ)というサイトもあります。
ケアマネの体験談を販売できる仕事の内容や値段としては、そこまで大きく変わる印象はありませんが、時期などによっても募集されている仕事内容は変わってきますので、こちらも確認しておいて損はないかと思います。
さらに、このお仕事の面白いところは、過去に行った実績をもとに、さらに高単価の仕事を受注することもできるということです!
あなたのライティング力(記事を書くレベル)が向上すれば、ケアマネの体験談意外にも、さらに高単価な仕事を行うことができるようになるかもしれません。
ちなみに、実際にランサーズで文字単価「5円」の案件を行っているプロライターさんがいらっしゃいますのでご紹介します。
こちらの名もなきライター(@writer_noname)さんは、ライティングにおける貴重な情報をnoteでも公開されていますので、気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
ツイート内容もタメになるお話をつぶやかれていますので、「ライティングの仕事もしてみたい!」と感じた方へは、フォローしてみることを強くオススメします!
今日のマガジンは、あの話!
ランサーズで文字単価5円の案件を受けよう|名もなきライター(S.Watanabe) @writer_noname|note(ノート) https://t.co/SPReVzlPyE
— 名もなきライター(S.Watanabe)🍤 (@writer_noname) 2018年12月24日
情報弱者になるな!ケアマネの体験談が売れる「なぞ」とは…?
ケアマネの体験談が売れる「なぞ」…。
「売れる」ということは「ほしい人がいる」ということですよね?どんなビジネスも、この「需要と供給」の関係がなければ成り立ちません。
そして、買い手はその情報を買うからには、購入価格よりもさらに高い価値があるからこそ得をするようになっているんです。
つまり、この「なぞ」の正体に気付くことさえできれば、そもそも「文字単価」なんて気にする必要はなくなりますし、もっと収入を増やすことだって可能になります!
では、この「なぞ」の正体とは、一体なんなのでしょう?
ケアマネの体験談が高単価で売れるなぞ…その正体は、広告収入です。
(※この他にも「書籍」などに活用されるケースもあります。)
WEBを使って得ることができる広告収入には、様々な形がありますが、主にブログなどに企業の広告を掲載して収入を得る「アフィリエイト」という働き方に活用されることが多いんです!
ちなみに、このアフィリエイトと呼ばれる広告収入で暮らしている有名人の一人に、YouTuberのヒカキンさんがいらっしゃいますが、ヒカキンさんは、YouTubeという媒体を使った広告収入で年間に数十億もの収入を得ています。
この場合、収入を得る媒体がYouTubeから→ブログに変わっているだけで、あなたの情報が利用される仕組みはほとんど同じです。
ケアマネのあなたから文字単価0.7円という、とても低い価格で情報を購入した方は、自分のブログでその情報を公開するだけで、広告収入を得ることができています。
なぜ、今の説明であえて「とても低い価格」と強調したのか?といえば、この記事ですでに何度も登場しているように、ケアマネのあなたの体験談という情報には「権威性」や「貴重性」があり、一般人では決して書くことができない高価な価値があるということを、再認識していただきたかったからです。
Googleが「情報の価値」を判断する大きな基準となっている「権威性」。
これを一般の方が情報として得るためには、お金を払って買うしか手段がありません。
そう、ブロガーにとって、あなたから情報を買ってまで、ブログでケアマネの体験談を公開するということは、そこには「価値」があり、多くの収入をしっかり得ることができる見込みがあるということなんです!
これが、「ケアマネの体験談」という情報が売れる「なぞ」の答えになります。
しかも、意外と簡単に始めることができるよ!僕だって全くの初心者から半年足らずで、月収10万円以上稼げるようになったからね!
一見すると「自分でブログを買いて、広告収入を得る。」これだけ聞けば、なんだか難しそうに感じられるかもしれません…。
しかし、実際に僕だって0スタートの初心者状態から始めたブログで、ケアマネをしながらでも在宅ワークで副収入を得ることができていましたので、ぜんぜん現実可能です!
ちなみに、ぼくの無料メルマガにご登録いただいた方へは、初心者でも迷わずブログを始めることができる「ガイドブック」をプレゼントしておりましたので、ご興味がありましたら、この機会にぜひお受け取り下さい。
実際に、ケアマネ仲間や福祉関係の仕事で管理者を務めるような、忙しい日々を送るような方々の中にも、このガイドブックを利用してブログを始めてみた方がいらっしゃいますが「動画での解説もあり、とても分かりやすかった!」と評価をいただけております!
このように、せっかくケアマネという経験があるのであれば、WEBを上手に活用できるだけで、在宅ワークでの副業を実現することは可能です。しかし、この記事を読んで「ケアマネの体験談が売れることを初めて知った」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そう、「一億総情報発信時代」と呼ばれる現在の世の中において、「自分が有する価値ある情報を発信することで、収入を得る」ということは、もはや当たり前ですし、「知っている」か「知らない」かだけでも、そこから得られる収入は大きく変わってきます。
情報弱者になり損をしてしまわないように、この機会にしっかりとあなたが取り組むべき在宅ワークの形を検討してみてはいかがでしょうか?
しかし…
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんよね?
そこで、次では実際にケアマネ→WEBコンサルタントになった僕が感じた、ケアマネがブログという在宅ワークに向いているポイントについてもご紹介します!
ケアマネの在宅ワークにはブログが一番オススメな理由!
「ケアマネ」と「ブログ」…。
一見すると、なんの共通性もないように感じるかもしれませんが、実はケアマネをすることで当たり前に身についているスキルをブログでも、大いに活用することができるんです!
正直な話…。
同時期にブログを開始したブログ仲間たちよりも、僕の方が早く収入を上げることができたポイントはココに集約されていたのでは?とすら思えてしまったほど、ケアマネという仕事で培ったスキルは、ブログという働き方でも活用することができました。
ここでは、その理由について一つずつ説明していきますね!
理由①:パソコンに慣れている
ケアマネという職業は、普段からパソコンと向かい合っている仕事です。
なので、「パソコンが苦手」という方はいても、電源の付け方や文字の打ち方くらいは分かりますよね?(笑)
これは、決してバカにしている訳ではなく、ブログに取り組もうと思った方の中には、パソコンの操作方法から学び始める必要がある方も多くいらっしゃるからです。
実際に、僕の知り合いの中には、パソコンの電源の付け方さえ分からなかったのに、数年後には月収1,000万以上を稼ぐことができるようになった方もいらっしゃいます。
ブログを始める上でのスタートラインが手前にあるだけでも、ケアマネがブログを始める大きなメリットです。
理由②:文字を打つことに慣れている
タイピングの速さは人それぞれかと思いますが、ケアマネならば「文字を打つこと」には慣れていますよね?
ブログで稼いでいく上で、よく悩みの一つに上げられるのが、この「文字を打つこと」なんです。
もちろん、ケアプランなどの内容とブログを書くことは異なりますが、文字を打つという作業は普段から行っていることなので、ケアマネならば全くのブログ初心者だとしても、文字を打つことに抵抗を感じる人は少ないのではないでしょうか?
理由③:文章の組み立てが上手い
ブログというのは、文字の組み立てで読者に情報を説明する必要があります。
ケアマネは普段から、ケアプランや様々な書類を作成していますので、基本的なスキルとして、すでに文章の組み立てが上手い方が多いんです!
僕の場合も、ケアマネやデイサービスの管理者を努めていたという経験から、過去に膨大な量の書類を作成してきました。
またその際に、上司から何度も文章の組み立てに関してアドバイスをもらうことができましたので、必然的に文章力は向上していきました。
当時は「また事故トラブル報告書書くのかよ〜…」とうんざりしながら、作った書類もありましたが、今となっては良い修行だったとすら思えています。(笑)
理由④:「解説力」というスキルがある!
このブログに関してもそうですが、ブログではその記事のテーマにそった内容を解説する必要があります。
この解説が下手くそなブログは、正直最後まで読みたいとは感じませんし、何より読んでいても面白くありません…。
しかし、ケアマネならば普段から自分が作成したケアプランを利用者さんやご家族、各関係サービス担当者に分かりやすく解説するという行為を行っておりますので、解説力というスキル も必然的に高まっているはずです。
以上が、パッと思いついただけでも、挙げることができた「ケアマネがブログという在宅ワークに向いている理由」になります。
しかし、中には「えぇ…。そんなことないよ。苦手に感じている部分も含まれていたし…。」と感じた方もいらっしゃるではないでしょうか?
ですが、あなたがそのように感じている部分でさえ、他のブログ初心者の方と比べてみれば、圧倒的に能力が高いポイントなんです。
「ブログ」という新しいことに挑戦しようとしたときに、不安を感じることも多いかと思いますが、あなたは「ケアマネ」という業界の中でも上級資格として扱われている「レベルの高い資格」を有するほどの人間としての能力がある、という事実にもっと自信を持つべきです。
1日1〜2時間からでも始めることができるブログは、忙しいケアマネという仕事をしながらでも、自宅でできる稼ぎ方になりますので、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?
今はまだケアマネからブロガーとなっている方が少ないので、飽和してしまう前がチャンスです。
おわりに
この記事では、coconaraやCrowdworksといったケアマネの体験談を在宅ワークでお金に変えることができる方法や、今後の時代で個人が生き残っていくために、絶対に必要になる「発信力」を鍛えながら、情報弱者にならずに自ら稼ぐスキルを身につけることができる「ブログ」という働き方についてお伝えしました。
会社にもバレずに副業ができるこれらの在宅ワークは、やり方次第でしっかりと収入を上げることができますので、挑戦すらしてみないのは、損でしかありません。
そして、大切なことをお伝えし忘れていましたが、「ブログを書くって、普通に楽しいですよ!(笑)」
どうせやるからには、楽しみながら続けられる在宅ワークが良いと思いませんか?
ちなみに僕は、副業で始めたブログをきっかけに、WEBコンサルタントとして起業することができました。
関わる人を選ぶことができないケアマネという職業では、人間関係に関する悩みが耐えませんでしたが、今では自分でお仕事をする相手を選ぶことができるので、ストレスもなく毎日楽しみながら仕事を行うことができています。
僕の無料メルマガでは、より具体的なブログを使った働き方や、初心者がブログで収入を得ていくまでに必要な基礎的な知識を学べる内容を発信していますので、もしあなたがご興味があるのならば、ぜひ下記よりご登録下さい。
それでは、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
では!
優斗
この記事へのコメントはありません。