
【注意】トレンドブログは検索妨害で邪魔!迷惑にならない書き方は?
冒頭から取り乱してしまいました…。(笑)
いきなりですが、あなたは「トレンドブログ」と聞いてどんなイメージを持っていますか?
このブログを読んでいるということは、おそらく…
・トレンドブログが嫌い。
・トレンドブログに悪いイメージを持っている。
・すでにトレンドブログに取り組んでいるけれど、誰かの迷惑になっていないか不安だった…。
あなたは、こんな感情を抱いているのではないでしょうか?
こんにちは!WEBコンサルタントの優斗です!
ぼくは、普段ブログをお仕事にしてみたい!という方に、WEBを使った働き方をお伝えするお手伝いをしています!
「トレンドブログ」と検索をしてみると、「検索妨害」という目お覆いたくなるようなキーワードがいきなり表示されました…。
トレンドブログを実践している、または実践したことがあるという方からすると、すごく胸が痛くなるようなキーワードですよね。
しかし、冒頭でのやり取りにもあったように、自分勝手な運営をしている人が多いからこそ、このような悪い評判が立ってしまうのではないでしょうか?
ですが、トレンドブログだって悪いところばかりではありません!
そこで今回は「【注意】トレンドブログは検索妨害で邪魔!迷惑にならない書き方は?」と題して、検索妨害にならないトレンドブログの記事の書き方などについてもご紹介してみたいと思います!
もしもあなたが、儲かるからコレでいいや…なんて自分勝手な気持ちでトレンドブログを書いているなら、後々大変なことになるかもしれませんよ…。
この記事は、トレンドブログというものに、しっかり向かい合っていただける機会になれればと思います!
もくじ
トレンドブログは検索妨害で邪魔!って何が問題?
トレンドブログに取り組んでいる方の中には、もちろんマジメに取り組んでいらっしゃる方も沢山います!
僕自信、トレンドブログからブログで稼ぐ方法を学び始めましたし、僕の周りにはトレンドブログを実践して頑張っている仲間たちが沢山います。
みなさん、人柄の良い方が多いのですが、残念ながら知らないうちに検索妨害となるような記事を書いてしまっているパターンもあります…。
ではまず、どんなパターンのトレンドブログが「検索妨害」と言われて邪魔にされ、嫌われてしまうのか?
それについて、具体的な例をご紹介したいと思います。
誤情報の「天災」ネタを扱ったトレンドブログ
天災系のネタは多くの方が気になる部分なので、上手くキーワードを広げることができれば、アクセスが爆発します。
例えば、地震や大規模な火事、台風などの話題は、震災地の方だけではなく、故郷に家族がいる方や、友人・知人がいる方にとっては、すごく気になる話題ですよね。
このように、「多くの方が気になること」=「アクセスの爆発が期待できる!」となるので、トレンドを追いかけ、アクセスを増やすことで収益を挙げられるトレンドブロガーたちは、こぞって記事を書きたがります。
もちろん、中には大手NEWSサイトよりも、早く・正確に情報を出してくれるトレンドブログも存在しますが、あくまで「個人」がまとめた情報には変わりがないため、「本当に正しい情報か?」と問われれば疑問が残ってしまいます。
そのため、天災が発生するとテレビやラジオからは「ネットの情報に翻弄(ほんろう)されずに、テレビやラジオの正しい情報を信用して下さい。」というアナウンスが流れますよね?
もしも、全てのトレンドブログに取り組む方が、しっかりとした情報を記事にすることができていたのなら、このような注意喚起は怒るわけがありません。
確かに、「天災ネタ」は「多くの方が気になること」ではありますが、その心の奥にある感情が「不安」であることを忘れてはいけません。
天災のときには、ブログの情報一つが、人命が関わることもあるという事実を、しっかりと受け止める必要があります。
情報を発信するということには、それだけの責任が伴うのです。
調査しましたが、わかりませんでした
あなたは、詳しい情報を知ろうとして検索をしてみたところ、それらしき記事タイトルで書かれていたブログを発見し、最後まで読んでみると「調査しましたが、わかりませんでした。」という結末だった。という経験をされたことはないでしょうか?
こんな記事を見ると…
という感情を抱いてしまいますよね…。
そう、これはもはや時間泥棒です。
知りたかった情報を得られなかったばかりか、裏切られたような気持ちになります…。
しかし、トレンドブログに取り組んでいる方の中からは「じゃあ、『わかりませんでした』以外にはどうやって答えを書けばいいんだよ!」という声も聞こえてきそうな気がします…。。。
そこで、「わかりませんでした」という結末を書いてしまわなくても良いような記事のまとめ方をコチラの記事で提案してみましたので、気になったという方は、ぜひご覧になってみて下さいね!
>>「わかりませんでした」という結末でトレンドブログを終わらせないために…!
検索者(ユーザー)の意図を分かっていない
個人ブログや企業が作った全く役に立たないサイトにwikiってつけるの検索妨害だからやめてほしいなって。
— からあげ (@karaageNNK) January 13, 2019
こちらの方のご意見にもあるように、「wiki」とタイトルに入っているトレンドブログって多いですよね…。
なぜ「wiki」をタイトルに入れているトレンドブログが多いか?というと、サジェスト(検索されているキーワードが分かる機能)に「wiki」と表示されているからなんです。
つまり、「『wiki』は検索需要が多いキーワードみたいだから、とりあえずタイトルに入れて記事を書けばアクセス来るでしょ!」と思った方が、この「wiki」というキーワードを使用してしまっているということなんです…。
しかし、ユーザーの本当の検索意図としては「◯◯さんのwikiが見たい!」なんですよね!
だから、そもそも「wiki」というキーワードを使用したタイトルを作ったとしても、検索ニーズとズレているということになります。
なので、誤解を恐れずに言うのならば、なんとも「安易」なキーワード選定ですよね。(笑)
ですが、ブログ記事の主役となる人物が、まだ無名素人の場合、そもそもwikipediaがまだできていない状況になりますので、しばらくはこのキーワードでアクセスを集めることができてしまいます。
これと同じように、「twitter」や「インスタ」というキーワードに関しても同じことが言えます。
もうお分かりですよね?
そう、このキーワードで検索するユーザーは「◯◯さんのtwitter・インスタが見たい!」と思って検索をしているんです。
サジェストに表示されたキーワードが「なぜ検索されているのか?」
つまり、検索者のニーズをとらえることができていない的外れな記事は、まるで噛み合わず、つまらない会話をしてくる面倒な人と同じような印象を受けられる危険性があります。
「検索妨害で邪魔!」と言われずに、迷惑にならない書き方は?
トレンドブログは、アクセスを集めるだけで収益を発生させることができるため、ブログ初心者にとって、最も稼ぎやすいブログであるとも言えるのではないでしょうか?
しかしその半面、「稼ぐ」ということばかりに気を取られてしまい、ブログの本質を見失っている初心者の方が多いというのも事実です。
では、そもそもなぜブログを書いてお金を頂くことができるのでしょうか?
それは、「情報」という価値を提供した対価を、広告収入などの形で受け取ることができるからです。
このブログからお金を頂くことができる本質に気づけていないと、「テキトーな記事を書いてもアクセスが集まればいいや〜」というねじれた価値観を持ったトレンドブログ実践者が誕生してしまうのです。
ブログ初心者のうちは、ついつい…
・文字数は何文字以上がいいの?
・アクセスの爆発を起こす方法は?
・儲かるネタ探しは?
こんなことばかりに気を取られてしまうものですが、貧すれば鈍するという言葉もあるように、ブログの本質を忘れ、目先の利益ばかりに踊らされていたのでは、「トレンドブログは検索妨害で邪魔!」と言われるような事態に陥る危険性があるという訳です。
つまり、トレンドブログであろうが、特化型ブログであろうが、雑記ブログであろうが…etc
全ては「ユーザー(読者)のためのブログ」を書いてさえいれば、このような悩みには遭遇する必要すらありません。
ブロガーにとってのユーザーは「=お客様」
一度訪れたテーマパークがひどい場所だったら、あなたは「もう一度来たい」と思いますか?
ブログもそれと同じなんです。
ユーザー目線に立って良い情報を扱うからこそ、アクセスが増えて、リピーターになります。
「迷惑にならない書き方」について悩むよりも、誠実なブログ運営を心がけてみて下さいね!
おわりに
今回は「【注意】トレンドブログは検索妨害で邪魔!迷惑にならない書き方は?」と題して、お送りしました!
あなたのブログ記事は、誰に何を伝えるために書いたものですか?
僕の前職は、ケアマネジャーという介護の仕事でした。
現役時代に、介護施設の上司からいつも言われていたある“言葉”があります。
それは…
「お前は自分の働く施設に、家族を入れることができるか?」という言葉でした。
「それくらい自信と責任を持って、仕事に励めよ!」という上司からの愛ある言葉だったのですが、これはブログ運営にも置き換えることができます。
「あなたは、自分のブログを家族に見せることができますか?」
「誠実なブログを運営」というものについて考えだすと、悩んでしまう…ということもあるかもしれませんが、実はこんなシンプルな思考で考えてみれば、意外とスッキリと解消できるものです。
あなたが書く記事が、誰かの役にたち、価値ある情報として広がっていくことを願います。
それでは、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
では〜。
優斗
【合わせて読みたい】
↓無料メールマガジンのご登録はコチラ↓
この記事へのコメントはありません。