
トレンドブログ見本の探し方!書き方や稼ぎ方を正しく学ぶ方法を徹底解説!
こんにちは!優斗(@yuto_duallife)です!
トレンドブログに取り組むならば、見本となる記事の書き方や、実際に稼いでいるブログを見つけて、参考にしたいものですよね。
「学ぶ」という言葉の語源は「真似る」という言葉と同じだとも言いますし、やはり最短で成果を出してトレンドブログで稼ぐためには、見本ブログを見つけてマネしてみることで、あなたのトレンドブログレベルも急成長させることができるはずです。
しかし…「トレンドブログ 見本」で検索をしてみても、実際に稼いでいるトレンドブログの見本を紹介しているサイトって無いんですよね…。
「トレンドブログ実際に稼いでいるランキング!!」とかっていう記事があってもいいようなものなのですが…。(笑)
そこで、今回は下記の内容について解説をしていきたいと思います。
・トレンドブログ見本の探し方と注意点
・見本から「書き方」や「稼ぎ方」を正しく学ぶ方法
もしも、間違ったトレンドブログ見本を参考にしてしまうと、稼ぐことはできませんし、結果を出すまでの道のりが、遠回りになるかもしれません…。
良質なお手本となるトレンドブログ見本を探す方法をお伝えしていきますので、ぜひ参考にされてみて下さいね。
それではまいりましょう!
もくじ
「トレンドブログ 見本」で検索しても出てこない本当の理由…
冒頭でもふれたように、「トレンドブログ実際に稼いでいるランキング!!」とかっていう記事があってもいいような気がしますが、それが存在しないのには理由があります。
これは、見本となるトレンドブログを探す上で、知っておいて損はない知識になりますので、まずはこの部分からお伝えしますね!
「私のブログは実際に稼いでいます!」と宣言する人がいないから
理由は2つ考えられます。
1つ目として考えられるのは、トレンドブログは素性を隠して運営されることが多いからではないでしょうか?
トレンドブログが素性を隠したまま運営されることが多い理由としては、狙う記事ネタが、必ずしも管理人の素性を晒す必要がないからかと思います。
トレンドブログは、世間の関心が深いものを記事にするものなので、記事に魅力があれば、管理人の人となりを知らなくても読者は集まってきます。(※といっても、トレンドブログの場合にも、個性を出すことは大切です。)
または、稼ぐことや技術を習得することに重きを置かがちなトレンドブログにおいては、芸能人のスキャンダルや事件を取り上げた記事を書いている方も少なくないので、素性を晒した状態では記事を書きにくいと感じている人が多いのかもしれません…。
次に、2つ目の理由としては、自分の首を締めることになるからです。
稼ぐことにフォーカスしているブログの場合、わざわざ自分のブログを公開するという行為は、ライバルに向けて自分の手の内を晒す行為にもなりますので、最悪の場合には、自分の首を自分で締める危険性すらあります。
これらの理由から、トレンドブログの場合にはわざわざ自分から「私のブログは実際に稼いでします!」と宣言する人がいないのではないか?と考えられます。
ブログの稼ぎは変動するから
例えば、「オススメの観光地ランキング!」という記事を作ったとしても、そこまで短期間でランキング順位の変動は無いので記事として成り立つかとは思いますが、トレンドブログのランキング記事を作ろうとしても、WEBの世界は変動や流れが早いので、そもそもランキング形式にすることはできません。
それに、ブログの内容にもよりますが、多くの場合にはブログの収益には少なからず波があるので、仮に「お手本になるトレンドブログはこちら!」みたいな記事を書いたとしても、その記事で紹介したブログが長きに渡って本当に稼ぎ続けているかどうかは、保証できないことになってしまいます。
運営者が変わる可能性がある
M&A(サイト売却)や譲渡によって、運営者が変わるというのはよくあることです。
そうなると、稼いでいたブログでもそのまま稼ぎ続けることができるのか?というと、疑問が残ります。
実店舗経営で考えた場合でも同じことが言えますよね。
同じお店でも、店主が変われば味は変わってしまいますし、チェーン店の場合でもお店によって味が違うということはよくあります。
運営者が変われば、ブログ自体が同じだったとしても、経営が傾くことも考えられるという訳です。
【解説編】トレンドブログ見本の探し方
それでは、まずはトレンドブログ見本になるようなブログの探し方から解説します!
ぼくが見本になるトレンドブログを探すときに、実際に気をつけているポイントを紹介します。
・タイトルがキレイなもの
・検索上位(※ファーストビュー)に掲載されているもの
・サイトデザインが整っているもの
更新されているもの
前述したように、参考にしたいのは「今、成功(稼げている)しているブログ」なので、しばらく更新されていないブログは見本として対象外になります。
更新されているかどうかは、更新日を見れば分かりますので、数週間〜数ヶ月更新されていないものを見本とするのは控えておいた方が良いです。
ですが、しばらく更新されていないに、検索上位を独占しているようなブログも存在します。
この場合には「なぜ?」という視点も大切になってきます。
なぜなら、そこにはそのジャンルにおけるノウハウが存在するはずだからです。
このようなブログを見つけたら深掘りしてみたいものですよね。
タイトルがキレイなもの
特にトレンドブログにおいて「タイトル」というのは、超・超・超・超…大切です。
「タイトルを制するものは、ブログを制する」といっても過言ではないほど、ブログのタイトルはアクセス数に比例します。
どれくらい大切かというと…
タイトル:本文=8:2
これくらい大切!と言ってもよいほどです。
もちろん、記事の質も超大切です。
とくに、ロング記事でしっかりと資産となる記事を積み上げていくためには、様々な施策を施す必要があります。
なぜなら、ユーザーにとって良質な記事を提供している方が、ユーザーの満足度も上り、Googleからの評価が向上するからです。
【ロング記事に関する解説はこちら】
しかし、そもそもタイトルが悪いブログはクリックすらしてもらえません。
よくCDや本を背表紙などのデザインから判断して買うことを「ジャケ買い(ジャケット買い)」と言いますが、ブログの場合でも「目を引くタイトルの記事を思わずクリックしてしまった」という経験は誰しもあるはずです。
あなたもそんな経験はありませんか?
もしかしたら「え?私はそんな経験ないよ。」という方もいらっしゃるかもしれませんが、「目を引くタイトル」というのは、“奇抜”という意味だけではありません。
例えば、あなたが「関東の桜の名所」に関して調べたくて検索をしたときに、「関東の桜名所まとめ10選!」みたいなタイトル記事があったら、「そうそう!これこれ!この情報が欲しかったんだよ!」と思わずその記事をクリックしてしまいますよね?
これがタイトルの重要性です。
また、検索をしたときに画面上に表示されるのは、28~32文字(※変動があります。)ですので、それを超えると「…」というように、画面上には表示されなくなってしまいます。
なので、仮にタイトルに「関東の桜名所」というキーワードが入っていたとしても、前半の28~32文字の中にそのキーワードが含まれていない場合には、検索画面にユーザーが求めるキーワードが表示されないことになってしまうので、タイトルとしては「キレイ」とは言えませんよね…。
逆に、タイトルが検索キーワードを狙いすぎたものになっている場合もキレイなタイトルとは言えません。
例えば、先程の例で言えば「関東桜名所まとめ記事ココ」のようにしてはまるでカタコトに聞こえるし「呪文」のようでもあります。(笑)
検索キーワードを狙いすぎるあまり、日本語としておかしい文章のタイトルになっている記事は、ユーザー(お客様)のことを考えていない質の低いトレンドブログであることが安易に想像できます。
このように、ブログにおけるタイトルとは「顔」であり「玄関」です。
ユーザー(お客様)のことを考えていないタイトルのブログはあまり見本としてはオススメできません。
(「反面教師」としてなら良いかもしれませんが…。)
【キレイなタイトルを作るためには?】
検索上位(※ファーストビュー)に掲載されているもの
ファーストビュー(検索した際に、画面をスクロールしなくても見ることができる最初に表示された画面のこと)に掲載されているブログ記事というのは、上位に表示されるだけの理由があります。
そして、上位表示されているブログは確実に現時点で多くの「アクセスを集めている=稼げている」ブログということになります。
■2017年の検索順位別クリック率
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1位 :21.12%
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記のデータによると、1位と10位ではクリック率がかなり大きく変わってくることが分かります。
このことからも、検索結果の上位に表示されているブログというのはアクセスを多く集めることができているといえますので、トレンドブログの見本として活用することができるはずです。
しかし、これにももちろん例外はあります。
例えば、少し画面を下にスクロールしたときに表示された記事の方が魅力的なタイトルである場合です。
前述したように、トレンドブログにおけるタイトルというのは、ものすごく重要な意味があります。
どこまでリサーチするか?は、あなた次第ですが、1ページに表示されているブログに絞ってリサーチしておくと良質な情報を得られるかと思いますよ!
サイトデザインが整っているもの
そんなふうに感じたら、サイトのデザインが整っていないことが原因かもしれません!
こちらも実店舗で考えてみれば分かりやすいかと思いますが、同じ味の料理を出すお店があったとすれば、内装や環境がキレイに整っているお店に入りたいと思いませんか?
このように、サイトのデザインにもこだわりを持つことができているかどうか?は、運営者がユーザーのことを大切に考えて記事を書けているかどうか?の一つの指標になるのではないか?とぼくは考えます。
そして、あなたが居心地の悪さを感じたということは、そんなふうに感じる人は他にもいるはずです。
そうなると、ユーザーのサイト内での滞在時間が低下して、ブログの評価も下がることが予想されます…。
もちろん。「うちは、見た目より中身で勝負してるんだい!」というブログもありますので、その部分もチェックしてみることをオススメします。
【実践編】トレンドブログ見本の探し方
トレンドブログの見本となるブログを探す方法は、至ってシンプル!
使用するのは「サジェスト機能」だけになります。
(サジェスト機能とは、検索窓に入れたキーワードの次に続く候補が表示される機能のことです。)
では、実際に行ってみたいと思います!
検索してみるキーワードは基本的にはなんでも良いのですが、今回は木村拓哉さんの娘でモデルとして大注目されている「Koki」さんについて調べてみようかと思います。
Googleの検索窓に「Koki」と入れてみると、下記のような関連キーワードが表示されました。
サジェストの中に表示されるキーワードは、表示されている順番(上から)で実際に検索されている需要の多いものになりますので、この場合には「ブルガリ」というキーワードがKokiさんと一緒に最も多く検索されていることが分かります。
この中からどれを選んでも良いのですが、「鼻」というキーワードが気になったので「Koki 鼻」で検索をしてみたいと思います。
すると…。
下記のようなタイトルの記事がいくつも見つかりました!
どうやら、Kokiさんの鼻が特徴的なので、気になる人が多いみたいですね…。
必然的に容姿を注目される芸能人という職業も大変ですね。。。
さておき…。
上記画像内のブログを全て見てみましたが、やはり全てトレンドブログでした。
デザインもキレイなものが多かったので、トレンドブログの見本としては勉強になるものも多いように感じました。
しかし、個人的にはツッコミたい部分も沢山ありました…。
きっと、ぼくがそのように感じたのは、色んなトレンドブログを見てきたからということと、自分がトレンドブログを運営して月10万以上稼いだことがあるからだと思います。
ぜひ、あなたもこの方法を使って見本やお手本となるトレンドブログを探してみてはいかがでしょうか?
【トレンドブログで月10万稼ぐ方法はこちら】
芸能系以外のトレンドブログ見本を探す方法
上記の内容を見て、そんなふうに感じられたかもしれませんよね?
そこで、芸能系以外の記事ネタを扱っているトレンドブログを探す方法についても、お伝えします。
一言でいうと、やり方や手順は同じです。
トレンドブログはその名の通り、「トレンド」を記事ネタとして扱うブログのことになりますので、今現在世の中の関心が高まっていることを主語(メインキーワード)にして、検索窓に入れてみると比較的簡単に見つけることができます。
例えば、この記事を書いているのが12月の半ばなので、「クリスマス」という主語(メインキーワード)で検索をしてみました。
このとき、「クリスマス」だけだと、企業が運営しているサイトばかりが表示されてしまいましたので、トレンドブログが表示されるまでサジェストから関連キーワードを深掘りし続けてみました。
すると…。
上記のように、トレンドブログが表示されました。(※この中のいくつかがトレンドブログです)
今回の例のように「クリスマス」などのビッグキーワードからトレンドブログを探そうと思ったときは、関連キーワードを深掘りすることで見本となるトレンドブログを発見することができます。
これは、「クリスマス」というビックキーワードに対して、企業が運営する強いパワーを持っているサイトに個人のブログが勝つことが難しいため、「ずらし」のテクニックを使ってニッチなキーワードを狙って書かれたトレンドブログが数多くあるからです。
【「ずらし」についてもっと知りたい方はこちら】
一見すると、ここまで関連キーワードを深掘りすると、閲覧数が減ってしまうような気がしますが、実際にサジェストにキーワードが表示されるということは、「需要がある」ということです。
また、企業などの大きなサイトでは手の届かない細かい部分の情報をユーザーに提供することができるのも、トレンドブログの魅力の一つだと僕は思います。
需要と共有が伴う場所には、必ず「価値」が生まれます。
【書き方】記事全体のチェックポイント
ということで、まずは「記事」の中からチェックしたいポイントをお伝えします。
タイトルの構成をチェックする!
ここまで何度も前述してきたように、特にトレンドブログにおけるタイトルライティングは超大切。
そこで、検索結果の上位に表示されているトレンドブログのタイトルはしっかりと研究してみて下さい!
・メインキーワードは何か?
・関連キーワードは何を使っている?
・助詞や記号は?
・目をひくポイントはあるか?…etc
ぱっと思いついただけでもこれだけあります。
本文の構成をチェックする!①
ブログ初心者の方にとって、文字を書くという作業自体にストレスを感じてしまう方も多くいらっしゃいます。
そんな方の多くの悩みは「真っ白なページ(新規投稿画面)を見ると何を書いたらよいか分からなくなる。」というもの。
そこで、ぼくのオススメのトレーニング方法は、1つのキーワードやジャンルで書かれたトレンドブログの見本を見つけたならば、一字一句同じように書き写してみるということです。
…あ、パクれ!ってことではないですよ!(笑)
コピペ記事はペナルティーの対象理由にもなりかねませんし、何よりモラル的にOUTです。
ここで伝えたいのは、あくまで書き方についてです。
(つまり模写ということですね!)
手間のかかる作業ではありますが、一度やってみると見出しの付け方や言葉の選び方など、一記事書き上げるまでに必要になってくるスキルや気付きを多く得ることができます。
実際に、僕もブログをはじめたばかりの頃はこの手法でどんどん技術を磨きました。
「めんどくさいな…」なんて言わずに、騙されたと思って一度試してみてはいかがでしょうか?
意外と見本に選んだお手本ブログの弱点も見えてくるかもしれませんよ…。
本文の構成をチェックする!②
全体の記事の構成が見えてきたら、次はどんなふうに「答え」を書いているか?をチェックしてみると良いかもしれません。
ブログというのは、タイトルに含んだキーワードに対して「悩み」を抱いている人が訪れるものですので、ブログ記事の中ではそのタイトルに含んだキーワードに対してどこかで「答え」を書かなければなりません。
ブログによっては、答えを最初に書いているものや、最後まで出さないものまで…。
ほんとに様々です。
ライティングの基礎としては、答えを先に書いてから解説を付け加えるというのが王道のやり方にはなりますが、その答えを書くために見本ブログでは、文章だけで表現しているのか?または、画像やSNSの投稿を埋め込んでいるのか?などなど…。
記事に込めた管理人の「意図」はそれぞれかと思いますので、そういった部分までチェックできるようになると、自分の経験値をより高めることができるはずですよ!
【稼ぎ方】キャッシュポイントもチェック!
見本ブログがどうやってアクセスを集めて、どうやって収益を上げているか?をチェックすることも大切ですね!
トレンドブログ見本となるブログを発見したら、キャッシュポイントもチェックすることをオススメします!
例えば…
・収入源は何か?(Google AdSenseだけ?orASPも導入している?)
・広告は出していないか?
これらの目線でチェックしてみると、見本となるトレンドブログのキャッシュポイントにも気づくことができるはずです。
実際に、ぼくは見本ブログで運営しているTwitterアカウントはフォローしてみて、どんなツイート内容で発信しているか?をチェックしたり、記事のジャンルごとに使用しているASPの内容が違う場合には、それはなぜなのか?などもチェックします。
もしも、その作業の中で自分はまだ導入していない施策が見つかった場合には、同じような方法を取り入れるだけでも、収益やアクセスが向上する可能性が十分に考えられますよね。
トレンドブログ見本を探すときの【注意点】
・どれが企業が運営しているブログなのか分からない。
・そもそもブログとサイトの区別がつかない。
ぼく自身、最初はこういうところから始まりましたので、初心者の方の中にはこのような悩みを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
トレンドブログの見本を探す上で、本当に参考にしたいのは競合となりそうなトレンドブログなので、この部分の見極め方は覚えておいて損はありません。
企業が運営するブログかどうか?をチェックするためには、そのブログのTOPページの一番下(※多くの場合)にある「運営者情報」をチェックしてみると一目瞭然で判別することができます!
慣れてくると、サイトのデザインからだけでも区別できるようになりますよ!
また、トレンドブログ見本として参考にすべきブログは、主にWordPressで作られたものに絞った方が良いかと思います。
これは、無料ブログ(例:アメーバブログなど)で作成されたブログは、Google的にも評価が上がらない(ほぼ評価がつかない)状態のブログなので、そもそもトレンドブログには不向きであるといえるからです。
このことから、前述した方法で見本ブログを探してみると、無料ブログが上位表示されることはほぼあり得ませんが、ニッチはキーワードで検索をすると、たまに無料ブログの記事が表示されることもありますので、もしも無料ブログを発見したときには、見本として参考にするのは、控えた方が良いと思います。
まとめ
最初のうちは見本となるブログを発見するのにも慣れが必要ですが、あなたがトレンドブログの記事作成に慣れてくると、「いつも目にするブログ」がいくつか見つかるはずです。
それらのブログは、きっとあなたと同じ着眼点で作成されているブログになりますので、良きライバルであり、トレンドブログ見本としては最高の情報源ともいえます。
前述したように、トレンドブログの場合には管理人の素性を明かさないで運営されることが多くありますが、よく目にするブログについてビジネス仲間に話をしたところ「あ、それはぼくの運営しているブログですね。(笑)」なんて言われたことが何度もあります。w
このようにネットという大海原の中でも、頂上を目指そうとすると、本気で取り組んでいる仲間に出会えたりもするので、「世の中狭いな〜」なんて、しみじみ感じたりもします。
もしも、あなたにリアルで情報を共有し合える間柄の友人がいるのならば、成長スピードも向上させることができるはずですので、どんどん情報を交換してみてはいかがでしょうか?
WEBという一人でもできる仕事だからこそ、仲間の存在はすごく大切です。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
↓無料メールマガジンのご登録はコチラ↓
この記事へのコメントはありません。