
PREP法でブログ文章力UP!例文やSEO効果抜群の書き方も紹介
PREP法を活用すると、ブログの文章力をUPさせることが出来ます!
むしろ、PREP法を知らないままブログを書いてしまうと、読者に伝えたいことが伝わらないどころか、一生懸命書いたあなたの記事を読んですらもらえないという事態に陥るかもしれませんよ…
こんにちは!ブログの先生こと、WEBコンサルタントの優斗(@yuto_duallife)です。
この記事はこんな方にオススメです!
・ブログの文章を書くのが苦手だ…
・SEOにも効果的な文章の書き方を学びたい。
・PREP法を取り入れたブログの書き方が知りたい!
・もっと読者を惹きつけるようなブログを書きたい!
・ブログの文章力を上げてコンバージョンを増やしたい。
一つでも当てはまったなら、ぜひご覧下さい!
↓ 動画で学びたい方はコチラからもどうぞ!
PREP法とは?ブログの文章は「結起承転結」が最適な理由!
そう、PREP法とは「結論」を先に述べてから、その結論に至った経緯を解説する方法になります!
PREP法・ POINT(結論)
↓ Reason(理由)
↓ Example(例)
・ POINT(結論)
「まず、結論からお伝えすると…」というような話し方のことですね!
よく、キレイな文章の作り方は「起承転結」と言われていますが、ブログの文章を作る上では、このPREP法を活用した「結起承転結」の方が魅力的な文章にすることができます。
しかし、一見すると「PREP法を使ってブログ文書を作ってしまうと、読者が早い段階で『答え』を見つけてしまうので、すぐに記事を離脱されるのでは?」と思われるかもしれませんが、むしろPREP法を活用した文書の方が、記事を最後まで読んでくれるようになります!
なぜならば、人は「結論」が分かると、結論に行き着くまでの【経緯】も同時に気になってしまうものだからです。
例えば、映画やドラマ、マンガの冒頭で物語の結末がチラッと紹介されることがありますが、そこで満足して見るのを止めてしまう方はいませんよね?
むしろ「なぜそうなったの?」と、そこに行き着くまでの経緯が気になるものではないでしょうか?
つまり、結論から話した方が、読者に「なぜ?」を与えることができるという訳です。
これは、ブログの文章にも同じことが言えます。
悩みや疑問を抱き、それらをGoogleやYahoo!の検索窓に入力して、あなたのブログに辿り着いた読者は「早く答えが知りたい!」というモヤモヤとした状態です。
そんな方に対して「まぁまぁ、まずは概要から説明すると…」なんて長ったらしい解説は野暮ったいだけですよね?
このように、ブログ記事の文章力をUPさせるためには「PREP法は避けては通れない」と言っても過言ではないほど、重要な考え方になります。
PREP法の例文やSEO効果抜群の書き方も紹介!
PREP法を上手に活用したブログの文章は、必然的にSEO効果も抜群になります!
なぜならば、先程もお伝えしたように、読者の悩みをすぐに解決することができる文章の作り方になっているからです。
そもそもSEOとは検索エンジン最適化のことですが、「最適化」という言葉からも分かるように、Googleはユーザーが求めている情報を最適な形で提示しているブログ記事を高く評価し、検索結果の上位に表示するようになっています。
PREP法を用いて作られた記事は、読者の悩みに対して完結に答えを提示することができる文章になっているため、読者の満足度も必然的に向上するという訳です。
では、このことを踏まえて具体例をご紹介します!
基本編
では早速ですが、あなたは下記の例文のうち、どちらの方をもっと聞きたいと思いますか?
例文A:私、最近ちょっと痩せたんだよ!何をしたと思う?もっと知りたい?
B:私、最近ちょっと痩せたんだよ!実は、このサプリを飲んだからなんだ!もっと知りたい?
おそらくBの方が「もっと知りたい!」と思われたのではないでしょうか?
対してAの方は「へぇ〜…」で終わるか、「別に興味ないし…」と思われた方もいるかもしれません…。
では、なぜどちらの文章も「痩せた方法」ついて語ろうとしている文章なのに、ここまで説得力が違うのでしょうか?
その理由は、やはりPREP法をベースに考えてみれば簡単に見出すことができます。
それは、痩せた方法は「サプリを飲んだから」という結論を先に提示されていることで、聞き手はこれから話される内容と、ゴールを見据えた上で話しを聞く体制を整えることができるからなんです。
このように、PREP法はブログの文章だけではなくて、プレゼンや何かを人に伝えるときには、かなり役立つ方法となりますので、上手に使えるようになると、他の人から「話し上手!」と認めてもらえるようにもなりますよ!
(※ちなみに、もうお気づきかとは思いますが、この記事もPREP法を使って「PREP法を活用すると、ブログの文章力をUPさせることが出来ます!」と最初に結論をお伝えすることから文章が始まっています!)
PREP法を使った例文を紹介!
PREP法の効果や、基本的な使い方が分かったところで、ブログの文章にPREP法を用いた記事の書き方例もご紹介していきますね!
今回は、次のようなタイトルで記事を書くことを仮定して説明をします。
ブログタイトル例:都立光が丘公園の桜の見頃はいつ?オススメのお花見スポットも紹介!
この場合、この記事の情報を求めている人は、「都立光が丘公園の桜の見頃はいつなのか知りたくて、オススメのお花見スポットの情報も知りたい人」になりますので、PREP法を活用して記事を作ろうとすれば、次の2つの情報を「結論」として、ブログ記事の序盤に登場させる必要があります!
①見頃の時期はいつなのか?
②オススメのお花見スポット
読者が求めている情報は、上記の2つになりますので、これらのことをしっかりと記事にしていけば良いということですね!
しかしこのとき、多くの人がやってしまいがちなミスがあります。
それは、読者が求めていない情報を先に登場させてしまうことです。
(例えば、「都立光が丘公園の桜とは〜」や「都立光が丘公園の桜の歴史は〜」というような感じですね!)
つまり、上記でもお伝えしたように「概要」から先に伝えようとしてしまうというのが、下手な文章の書き方ということです。
もしも、この記事タイトルで文章を作っていく際に、どうしても「都立光が丘公園の桜の歴史」などにも触れたい(または触れる必要がある)のならば、まずは①・②の情報を提示したあとに、歴史についての文章を登場させることで、読者にストレスを与えることなく、文章を読んでもらえる記事にしていくことが出来ますよ!
ちなみに、ここで解説をしたタイトル例を使って、すごく簡単な文章例を作ってみましたので、気になる方はこちらからご覧下さい。
おわりに
PREP法を使うことで、ブログの文書全体が引き締まった印象になるだけではなく、読者の求めている答えをすぐに提示できるため、記事に対する読者の満足度を向上させることができます!
それに伴って、Googleからの評価も上がって、SEO的にも良い効果を生み出しますので、必然的にアクセスUPにも繋がりますよ!
ブログの文書を書くのが苦手だという方は、ぜひ取り入れてみていただければと思います!
それでは、今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また、もしも今のあなたが
・もっと上手にブログを書けるようになりたい!
・ブログの収益を上げられなくて悩んでいる…
・WEBを使って、会社に縛られずに自由に仕事をしたい!
これらに少しでも興味があるのならば、僕が「ケアマネ」×「シンガーソングライター」×「パパ」という多忙な日々の中でも、どのようにブログに取り組んできたのか?を無料メルマガにまとめて配信していますので、よろしればご覧になってみて下さいね!
↓無料メールマガジンのご登録は下記からどうぞ↓
この記事へのコメントはありません。